来店予約

メニュー

よくある質問

よくいただくご質問について、おこたえします。

  • 補聴器や聴こえについて簡単に教えてください。

  • 補聴器は補聴器に入ってきた音を増幅する機器で、基本的にマイク・アンプ・調整器・レシーバー(スピーカー)が非常にコンパクトに組み合わされています。使用目的、使用環境などや聴こえの状態が個人毎に異なるため、多種類からの補聴器選定及び個人に合わせた微調整(フィッティング)が非常に重要になります。また、聴こえ方の目安として「会議などでのききとりが少し困難になり、きき違いが多い」「普通の会話のききとりが困難になってきた」「耳元で大声で話さないと言葉が理解できない」の事項に思いあたる方は、ご相談されたほうがよいでしょう。 

  • 補聴器と集音器って何が違うの?

  • 補聴器「聴力に合わせて足りない音を大きくするもの」です。

    集音器は「すべての音を大きくするもの」です。

    「きこえづらくなった」と一言で言っても、実は音の高さによっては十分に聞こえていることがあります。年齢ともに聞こえづらくなる加齢性難聴の場合、高い音から聞き取りにくくなりますので、高い音だけを必要な分だけ増幅すればよくきこえるようになることが多いのです。

    補聴器は、マイクで拾った音をまずは分析し、装用者の聞こえ方に合わせて、『増幅する音・しない音』に分解します。

    そして、装用者に必要な音を大きくしてレシーバー(スピーカー)から音を出します。

    それに加えて、騒音の中で言葉を聞き取りやすくする機能や、ハウリングを防止する機能など、難聴者が安心して使える様々な機能を搭載しています。

    また、多くの補聴器には「大きすぎる音が入力された場合、一定以上大きくしない」という出力制限機能が付いています。

    よくある集音器は、マイクで拾った音を一律に大きくしてスピーカーから出すので、ちゃんと聞こえている音や大きくする必要のない雑音も大きくなってしまいます。そのため、うるさすぎたり、時には耳にダメージを与えたりすることもあります。

  •  
  • 補聴器は『医療機器』、集音器は『家電』

    補聴器は薬機法に従い厚生労働省の認定を受けた「管理医療機器」で、難聴者が使用する前提で開発されています。

    製品ごとに厳しい検査を受け、効果や安全性について一定の基準をクリアしてから初めて製造・販売ができます。

    家電である集音器はそのような認可を受ける必要はなく機能もシンプルなので、補聴器に比べて比較的安く購入できます。また、難聴者に向けて開発されていないものもあります。

     

    装用される方に必要な機能を

     

    しっかりと自分の聴力に合わせて、「補聴」してくれる補聴器か、手ごろで手軽な集音器か。補聴器と集音器の違いをしっかり吟味して、お客様のニーズに合った器械をお選びください。新聞などの広告を見るだけでは、補聴器と集音器の違いが分かりづらいこともあります。補聴器だと思って、集音器を買ってしまい、「補聴器は自分には合わない」と思われる方もいらっしゃるようです。集音器は購入前に試聴することができないことが多いのですが、当店では無料で補聴器を試聴できます。どちらが自分に合っているのか迷っているのなら、まずは一度試してからご購入されることをお勧めいたします。

  • 今から補聴器の購入を考えているのですが。

  • 補聴器ご購入からアフターケアの流れを簡単にご説明いたします。 聴こえの各種測定・カウンセリング・機種選定 各種測定(聴力測定、言葉の明瞭度測定など)の結果を踏まえ、ご本人との入念なカウンセリングを行ない、使用機種を決定します(聴力の状態、使用環境、使用目的、好み、ご予算など)。また事前に耳鼻科医の診断を仰ぐことをお勧め致します。フィッティング選定した補聴器を最も快適な聞き取りを得られるように微調整を行ないます。なお微調整は一度で済むものではなく実際にご使用いだくなかで何回か繰り返し行なうことになります。その後、ある一定期間経過してからご購入になります。 購入後のアフターケア直接肌に触れるものなので、補聴器には汗・耳垢などが付着し、そのままにしておくと故障や機能低下の原因になります。そこで定期的に点検・クリーニングを行なうことをお勧め致します(弊社では無料)。また聴力変動・補聴器の経年劣化を考慮した再調整も必要です。再調整では対応できない場合、または経年劣化が著しい場合は買い替えをお勧めすることもあります。一般に補聴器の寿命は4~5年と言われていますが使用状態によってさまざまです。

  • 補聴器は左右の両方の耳に装用した方がよいのでしょうか。

  • すべての方に適合するとは限りませんが、基本的には両耳装用をお勧め致します。その効果として、 音の方向感が得られる 片耳に比べ騒音下で聞きたい音が聞きやすくなる。 片耳に比べ小さい音量で聞き取れるので耳に対する負担が減少するなどが挙げられます。より良いきこえを得るために両耳装用を行なう方が増えています。ただし両耳のきこえ方が極端に異なる場合は適合しない場合もありますし、その効果は個人差があります。 補聴器はその形状により大きく3種類に分かれます。 耳あな型 耳の中にすっぽり入ってしまう小型補聴器です。外見上目立たない上、耳介の集音機能を活用するため自然なきこえが得られます。近年の改良により聴力による限界もかなり解消され、主流となっています。また個人の耳あなの形を採取して作製するオーダーメイド補聴器が一般的ですが、大きさによりカスタムイヤ、イントラ、ティンパネット(大・中・小)に分かれています。また耳の中に湿気が多い方の場合は故障頻度が高くなる可能性があります。補聴器の一般化・若年齢化に伴い最も多く用いられるようになりました。 耳かけ型 耳介後ろにかける本体と音導チューブで繋がれた耳栓部からなります。価格帯が広範囲で種類も多くありますし、最近では非常に小さく、デザイン性に優れた機種も出てきています。汗による故障・劣化の影響を最も受けやすいという欠点もあります。 ポケット型 箱の形をした本体とコードで繋がれたイヤホン部からなります。手元で操作できるため、手先が不自由な方でも比較的簡単に扱えます。ただし本体が大きくコードが邪魔であること、衣擦れ音が入りやすいことが欠点として挙げられます。

  • 補聴器を装用するとハッキリきこえますか?

  • 補聴器には限界があります。よく「補聴器を使用すれば以前と同じようにはっきり言葉が聞こえる」と思ってしまいますが、聴こえの程度と状態によっては残念ながら補聴器にはそこまでの機能はありません。言葉を聴き分ける能力が低下している場合も同様です。
    また補聴器は言葉だけを増幅するのではなく、聞こえて当たり前の周囲の環境音も増幅するため「雑音」として煩わしく聞こえることも多々有ります。これらは補聴器の適切な調整、機能追加、装用練習によってかなり改善することができますが、完全に正常なきこえを得ることは難しい場合もあります。

  • すでに補聴器をもっているのですがよく聞こえません。

  • 原因として考えられるのがいくつかあります。 補聴器の音が出る部分にゴミなどが混入している。 ご本人の聴力変動によるもの。 補聴器本体の故障。 などが考えられますが実際に拝見させていただかないとわからないこともあります。この場合、購入された販売店に持参ください。また、弊社では他メーカーの補聴器でも点検・クリーニングが出来ますし、聴こえの測定ができますので、適切なご提案をさせていただくことができます。最寄の店舗にご相談ください。

  • 補聴器の値段・価格はいくらからあるのですか?

  • 補聴器の価格はグレードによって異なります。
  • 最新型はこちら→ evolv AI(商品紹介ページ下部に価格早見表がございます。)
  • 補聴器の選び方は、実際に聴力測定や試聴、カウンセリングを行ってからお決めになることをお勧めいたします。
  • また、自治体の自立支援法にも対応しております。
  • 池田補聴器では、オーダーメイドタイプの試聴も行う等、お客様に最適なご提案をさせていただいております。
  • ぜひ、最寄りの店舗にお気軽にご相談ください。
  • 試聴申し込みはこちら↓
    補聴器お試しキャンペーン – 池田補聴器┃スターキー補聴器直営店 (ikedahearinggear.com)

店舗紹介

ご利用シーンに合わせて、さまざまな補聴器をご提案いたします。
まずはお近くの店舗にあなたのきこえをご相談ください。

店舗を探す

ご利用となる店舗へ予約する