皆さんも歌ったことのある「ドレミのうた」
6月24日は【ドレミの日】です!ご存じでしたか?
1000年以上前、その時は楽譜というものは存在していませんでした。
その当時、歌を覚える場合、耳で覚えるしかありません。
人から人へ歌が伝わっていく過程で音程が変わったり、全く違うメロディーになったり。。。
そんな中、簡単に伝えられる方法が無いかと、イタリアの音楽教師ギドー・ダレッツォは考えました。
ギドーは、1024(治安4)年6月24日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために、合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導していたためです。
6月24日は洗礼者ヨハネの誕生日であり、毎年お祝いするために歌われていたのが「聖ヨハネ賛歌」でした。
ギドーは、その練習の中、曲の音に一定の規則があることに気が付きました。
その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」で発声練習をさせている中で、
各節で音が1音ずつ高くなっているところに目をつけました。
そしてその各節の歌詞の頭文字を取って音名にしました。最後のウトを付け足して、
【ドレミファソラシド】になります。
聖ヨハネ賛歌の歌詞(ラテン語)
Ut queant laxis
resonare fibris
Mira gestorum
famili tuorum
Solve Polluti
labii reatum
Sancte Johannes
それを記念して、6月24日は【ドレミの日】と制定されました。
さてさて、そんなギドーの考案したドレミを補聴器装用でももっと楽しめるのが、スターキーです。
スターキーの補聴器には、スタンダードクラスより、補聴器のDSP(チップ)に音楽専用処理が付いています。
これは、音楽を楽しむための独自の計算式で、ありのままのサウンドを届けるものです。
また、BGM強調という補聴器が自動的にメロディを認識する機能が備わっています。
左右の補聴器の音質を連動させ、より自然にBGMを楽しめる機能となっています。
新聞でも話題の『エボルブAI』
進化を語源とする補聴器です!!
元インテルの副社長を務めたアーチン・ボーミック博士(スターキーCTO)が、開発した補聴器でもあります。
「一人でも多くの方のきこえと人生を改善したい」という思いが詰まったこの補聴器をあなたも試してみませんか?
「賑やかな場所での会話の聞き取りが、もっと楽になったらいいのに」、「音楽を楽しむこと、聞くことは諦めてる」といった方には、ぜひevolv 1600以上のクラスでの聞こえを試していただけたらと思います。
evolv AI series – 池田補聴器 (ikedahearinggear.com)